世界遺産登録年:2018年

22 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

 

ワーキングの新しい形

長崎天草地方の潜伏キリシタン関連遺産は、江戸時代の禁教令下において、信仰を守り抜いた潜伏キリシタンの歴史を物語る貴重な遺産です。

 

長崎と天草地方には、潜伏キリシタンが礼拝や儀式を行っていた教会や集会所、キリスト教に関連する遺跡など、多くの潜伏キリシタン関連遺産が残っています。

 

これらの遺産は、江戸時代の禁教令下において、信仰を守り抜いた潜伏キリシタンの強い信仰心と、困難な状況下でも生き抜いた知恵とたくましさを物語っています。

 

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産は、日本の歴史や文化を理解する上で、非常に重要な遺産です。この遺産群を訪れることで、日本の近世の歴史や、キリスト教の伝来と普及の歴史を学ぶことができます。

 

また、この遺産群は、人々の信仰の自由や、他者への寛容の大切さを訴えるものであり、世界に平和と希望を届ける遺産でもあります。

 

交通手段:

 

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産を訪れるには、長崎空港や天草空港を利用できます。
長崎空港からは、長崎市内までJR長崎駅行きの電車で約30分です。
天草空港からは、熊本市内までJR熊本駅行きの電車で約1時間30分です。
長崎市内や熊本市内からは、バスやタクシーで潜伏キリシタン関連遺産の観光地に行くことができます。
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産を訪れる際は、事前に交通手段を調べておきましょう。

 

潜伏キリシタンの文化的伝統が形成される契機となる出来事が考古学的に明らかにされている原城跡,潜伏キリシタンが密かに信仰を維持するために様々な形態で他の宗教と共生を行った集落(平戸の聖地と集落・天草のア津集落・外海の出津集落・外海の大野集落),信仰組織を維持するために移住を行った離島部の集落(黒島の集落・野崎島の集落跡・頭ヶ島の集落・久賀島の集落・奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)),潜伏キリシタンの伝統が終焉を迎える契機となった出来事が起こり,各地の潜伏キリシタン集落と関わった大浦天主堂から構成されています。
・原城跡:長崎県南島原市
・平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳,中江ノ島):長崎県平戸市
・天草のア津集落:熊本県天草市
・外海の出津集落:長崎県長崎市
・外海の大野集落:長崎県長崎市
・黒島の集落:長崎県佐世保市
・野崎島の集落跡:長崎県北松浦郡小値賀町
・頭ヶ島の集落:長崎県南松浦郡新上五島町
・久賀島の集落:長崎県五島市
・奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺):長崎県五島市
・大浦天主堂:長崎県長崎市

 

 

長崎県HP ⇒ http://kirishitan.jp/
長崎と天草地方のキリスト教関連歴史文化遺産群ウェブサイト ⇒ http://oratio.jp/
熊本県HP ⇒ https://www.pref.kumamoto.jp/hpkiji/pub/List.aspx?c_id=3&class_set_id=1&class_id=6010

 

 

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産への交通手段は、以下の通りです。

 

長崎市
電車でJR博多駅からJR長崎本線に乗り、長崎駅で下車。
飛行機で長崎空港で下車。

 

天草市
電車でJR熊本駅からJR肥薩線に乗り、天草市役所前駅で下車。
飛行機で熊本空港で下車。
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産は、長崎市と天草市に点在しています。それぞれの市内には、路線バスやタクシーが運行しています。

 

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産は、江戸時代にキリスト教の信仰をひそかに守り続けた潜伏キリシタンの歴史を伝える遺産です。教会やキリシタン墓地など、多くの遺跡が残されています。訪れる際には、交通手段やアクセス情報を事前に調査し、旅程を計画してください。現地の観光案内所や交通機関のウェブサイトなどを活用すると便利です。

 

---------

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産では、長崎市や天草市で採れた食材を使った料理を楽しむことができます。

 

長崎市
長崎ちゃんぽん
皿うどん
長崎カステラ
五島うどん
平戸牛(和牛)

 

天草市
天草大王(マグロ)
天草あまくさ(イカ)
天草さつま揚げ
天草の郷土料理(天草太鼓焼き、天草のり巻き、天草のめんたいこ)

 

長崎市や天草市には、多くの飲食店があり、和食、洋食、中華料理など、さまざまなジャンルの料理を楽しむことができます。また、長崎市や天草市には、地元の食材を使ったお土産もたくさんあります。